養宜館(読み)やぎやかた

世界大百科事典(旧版)内の養宜館の言及

【三原[町]】より

…古代に淡路の国府が置かれ,国分寺・同尼寺跡がある。また鎌倉時代に島の政治の中心であった養宜館(やぎやかた)跡もある。主産業は農業で,稲作の後にハクサイ,レタス,キャベツなどの野菜を作付けて12~2月ころに収穫後,タマネギを栽培する三毛作が行われている。…

※「養宜館」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む