饗饌弁備(読み)きょうせんべんび

世界大百科事典(旧版)内の饗饌弁備の言及

【穀倉院】より

…9世紀初め京の窮民のための非常用貯穀庫として設置された。のち律令財政が衰退し,令制官司が変質しはじめるとしだいに機能を拡大し,畿内調銭,無主位田,職田地子,没官田地子,年料租舂米(そしようまい)などを徴納し,貴族官人が没したさいの賻物(ふもつ)支給,学問料給付,宮廷行事のさいの饗饌弁備等を行った。このうち饗饌弁備は宇多天皇の前後の時代に成立した新儀,あるいは臨時の内廷行事に関するものが中心で,多くの場合,内蔵寮,後院とともに供饌を分担した。…

※「饗饌弁備」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む