馬場克三(読み)ばばかつぞう

世界大百科事典(旧版)内の馬場克三の言及

【経営学】より

…1910年代に大学で経営学関連の講座が設置され,ドイツ経営学の移入によって始まったが,これと並行してアメリカ経営学も〈科学的管理法〉を中心として紹介され,20年代の産業合理化運動の指導理念となった。30年代にはマルクス経済学の興隆に刺激されて,経営学においても個別資本の運動法則を解明し,現実の企業活動を批判的に研究する個別資本説ないし批判経営学の流れが中西寅雄,馬場克三らによって始められた。他方,ドイツ経営学の基礎のうえにアメリカ経営学の問題意識を接合させた研究が馬場敬治や藻利重隆によって進められ,これらが第2次大戦後に引き継がれた。…

※「馬場克三」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む