馬歯種(読み)ばししゅ

世界大百科事典(旧版)内の馬歯種の言及

【デントコーン】より

…トウモロコシのなかで馬歯種とも呼ばれる品種群。粒(穎果(えいか))の側面は角質化し,頂部は軟質デンプン組織であるため,完熟すると頂部がくぼみ,臼歯形となる。…

【トウモロコシ(玉蜀黍)】より


[品種]
 トウモロコシは,その粒の形状や胚乳の質に基づいて以下の8変種の品種群に区分される。馬歯種var.indentata Sturt.(イラスト)はデントコーンdent cornとも呼ばれ,果粒の側面が硬質,中央先端部が軟質で,成熟すると頂部がくぼむ。草丈は4mほどになり,子実収量が高い。…

※「馬歯種」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む