馬渡岩陰(読み)まわたりいわかげ

世界大百科事典(旧版)内の馬渡岩陰の言及

【帝釈峡遺跡群】より

…石灰岩の岩陰,洞窟を利用した石器時代の遺跡は,30ヵ所にのぼり,その分布は比婆,神石,甲奴の3郡にまたがり,さらに岡山県側にも広がる。馬渡岩陰,寄倉岩陰,名越岩陰,猿穴岩陰,白石洞窟,牛川岩陰(以上東城町),観音堂洞窟(神石町),猿神岩陰(油木町),堂面洞窟(豊松村)などの遺跡が,62年の馬渡の第1次調査以来20年以上におよんで調査中である。いずれの遺跡も縄文時代の各時期の遺物を出土する。…

※「馬渡岩陰」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む