駆込寺(読み)かけこみでら

改訂新版 世界大百科事典 「駆込寺」の意味・わかりやすい解説

駆込寺 (かけこみでら)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「駆込寺」の意味・わかりやすい解説

駆込寺【かけこみでら】

縁切寺

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の駆込寺の言及

【縁切】より

…良縁をのぞむ男女は婚礼の際などに,こうした縁切祈願に霊験あるところをわざとさけて通った。江戸時代には女性が縁切寺,駆込寺に逃げることがあり,東慶寺(神奈川県鎌倉市)は有名である。婚姻当事者よりも,家と家,とくに夫の家を基調とする武士社会では嫁入婚が一般化し,夫は法的にも道徳的にも一方的に妻を離婚できたのに対し,これが許されなかった妻は縁切寺に駆け込むことで離婚できたのである。…

【縁切寺】より

…江戸時代において妻が駆け込んで一定期間在寺すれば離婚の効果を生じた尼寺で,〈駆込寺〉とも〈駆入寺〉ともいう。当時庶民の間では,離婚は仲人・親類・五人組等の介入・調整による内済(示談)離縁が通例であったと思われるが,形式上妻は夫から離縁状を受理することが必要であった。…

【東慶寺】より

…江戸時代の寺領は112貫380文。この寺は代々尼僧が住職をついでおり,そのため女性の悩みを持ちこまれることが多く,江戸時代には俗に〈縁切寺〉〈駆込寺〉と呼ばれた。寺法によれば,〈かけこみ女〉が3年間寺に身をおけば離縁ができることになっている。…

※「駆込寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む