駐防八旗(読み)ちゅうぼうはっき

世界大百科事典(旧版)内の駐防八旗の言及

【八旗】より

…44年清朝が北京に都を定めると,八旗の将兵も北京やその近郊に移住し禁旅八旗とか京旗とか呼ばれた。ついで地方の要地に派遣され駐留するようになったが,これらは駐防八旗と呼ばれた。八旗の将兵は生活保証のため旗地という田地を与えられていたが,奢侈な消費生活を送り人口も増えたため困窮化した。…

※「駐防八旗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む