《騎馬武者像》(読み)きばむしゃぞう

世界大百科事典(旧版)内の《騎馬武者像》の言及

【狩野正信】より

…このやまと絵から漢画にわたる題材の広さや技法の幅広さは,元信以後の狩野派発展の基礎となった。確実な遺品としては,やまと絵の技法による地蔵院の《騎馬武者像》(将軍義尚の像)が認められるだけである。これに対して,伝承作品はほとんどが水墨画で,《竹石白鶴図屛風》(真珠庵)のほか《周茂叔愛蓮(しゆうもしゆくあいれん)図》《崖下布袋図》などがあり,画風はそれぞれに異なっているが,共通して見られる素朴さや明るさは近世画への移行を示している。…

※「《騎馬武者像》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む