高倉氏(読み)たかくらうじ

世界大百科事典(旧版)内の高倉氏の言及

【高麗氏】より

…高句麗の王族級出身の渡来氏族。668年の高句麗の滅亡前後,日本に亡命,帰化した人々の子孫。716年(霊亀2)駿河,甲斐,相模,上総,下総,常陸,下野の7国の1799人の高句麗人を移して武蔵国に高麗(こま)郡が置かれた(埼玉県飯能市,日高町一帯)。武蔵高麗氏の始祖は若光といわれ,703年(大宝3)王姓を与えられた。高麗神社(日高町)社家高麗氏にはその系図が伝わる。発掘された大寺廃寺,高岡廃寺も高麗氏が造営した奈良・平安時代の寺院であろう。…

※「高倉氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む