世界大百科事典(旧版)内の高八方の言及
【民家】より
…突き出した部分に大戸口を構え,土間への通路をとり,馬屋,便所などを設ける型が多い。(17)高八方(たかはつぽう) 山形県の田麦俣地方の養蚕農家で,茅葺き屋根の四方の軒を切り上げた独得の形式をもつ。【鈴木 充】
【ヨーロッパ】
ヨーロッパの民家の大半は,分厚い壁と勾配の強い屋根の組合せである。…
※「高八方」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...