高力黄銅(読み)こうりきおうどう

世界大百科事典(旧版)内の高力黄銅の言及

【銅合金】より

…これは優れた耐食性を示し,復水器などに使用されている。おもに4‐6黄銅に鉄,マンガンなどを約2%程度まで添加して,強さを改善したものは高力黄銅と呼ばれ,機械部品などに使用される。黄銅系の合金は鋳物としても使用され,黄銅鋳物,高力黄銅鋳物があるが,そのほかに4~5%のケイ素を含む銅‐ケイ素‐亜鉛合金はシルジン青銅と呼ばれ,鋳物として船舶用部品などに使われる。…

※「高力黄銅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む