《高地ドイツ語文法的・批判的辞典》(読み)こうちどいつごぶんぽうてきひはんてきじてん

世界大百科事典(旧版)内の《高地ドイツ語文法的・批判的辞典》の言及

【辞書】より


[ドイツ,フランスの辞書]
 近代における科学的な辞書編集に大きな影響を与えたのは,前にもふれたグリム兄弟の《ドイツ語辞典》である。グリム以前のものとしては,ジョンソン博士の《英語辞典》に比較されるアーデルングJohann Christoph Adelung(1732‐1806)編《高地ドイツ語文法的・批判的辞典》5巻(1774‐86)等がある。《グリム童話集》の編者でもあるグリム兄弟が,ドイツ語の純化を目的としてその編集に着手し第1分冊が刊行されたのは1852年であったが,その後の刊行は遅々として進まず,全16巻32冊の完成を見たのは100余年後の1960年であった。…

※「《高地ドイツ語文法的・批判的辞典》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む