高安三太郎英勝(読み)たかやすさんたろうひでかつ

世界大百科事典(旧版)内の高安三太郎英勝の言及

【高安流】より

…(1)能のワキ方の流派名。流祖については諸説あって定めがたいが,家伝によると,高安長助(河内高安の人,もと横田姓)を流祖とし,2世を長助の子与八郎(安土桃山時代の人。金剛座ワキ方でのち金剛大夫を継いだ10世金剛又兵衛康季の養子となる),3世を与八郎の子太郎左衛門重政とする。太郎左衛門はワキ方春藤(しゆんどう)六右衛門友尊の女婿で寿閑と号し,寿閑を芸祖とする伝承もあり,事実上の流儀の確立者らしい。寿閑の弟三右衛門は大鼓(おおつづみ)方高安流を継いだので,大鼓方とは同祖の間柄である。…

※「高安三太郎英勝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む