高島秋帆疑獄事件(読み)たかしましゅうはんぎごくじけん

世界大百科事典(旧版)内の高島秋帆疑獄事件の言及

【鳥居耀蔵】より

…翌40年には蛮社の獄で洋学者を弾圧,高島秋帆の西洋砲術採用策を批判し,町奉行在職中は厳しい江戸市中の取締りを断行して,江戸町人から甲斐守忠耀をもじって妖怪(耀甲斐)と恐れられ,かつ反感の的となった。また高島秋帆疑獄事件を引き起こして捕らえるなど,一貫して洋学を敵視した。老中水野忠邦の支持をうけて天保改革期に活躍したが,上知令・印旛沼工事等で水野と対立し,さらに老中阿部正弘らとオランダ国書問題で対立したといわれ,44年に罷免となり,京極高朗に預けられて讃岐丸亀に流謫され,明治維新まで同地に在住した。…

※「高島秋帆疑獄事件」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む