高後崎(読み)こうござき

世界大百科事典(旧版)内の高後崎の言及

【佐世保湾】より

…また水深9m以上の水域は2574万m2におよび,大型艦船の航行に支障がない。湾口は市街地側から南に延びる俵ヶ浦半島の先端高後崎(こうござき)と,これに相対する西彼杵(にしそのぎ)半島の北端寄船鼻(よりふねばな)との間の幅がわずか800mにすぎず,加えて周囲は数百mの高さの山地で囲まれて風波から保護され,あわせて外海からの視野も遮断されている。このような天然の良港佐世保は,1886年軍港に指定され,その後のあいつぐ戦争で軍港施設は拡充されていった。…

※「高後崎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む