《高慢斎行脚日記》(読み)こうまんさいあんぎゃにっき

世界大百科事典(旧版)内の《高慢斎行脚日記》の言及

【恋川春町】より

…画を鳥山石燕・勝川春章に学び自他の作の挿絵を描いた。1775年(安永4)《金々先生栄花夢(きんきんせんせいえいがのゆめ)》,翌年《高慢斎行脚日記》によって当世風俗をうがち,従来の草双紙の作風を一変せしめた。以後安永・天明にかけて活躍,20余部の作があり,89年の《鸚鵡返文武二道(おうむがえしぶんぶのふたみち)》は寛政改革を風刺して大当りをとったが,当局の忌諱(きい)に触れてまもなく没し,当時自殺説も流れた。…

※「《高慢斎行脚日記》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む