高松の軟障(読み)たかまつのぜじょう

世界大百科事典(旧版)内の高松の軟障の言及

【軟障】より

…形は幔幕に似ており,6,7条の帛(はく)を縦に縫いつなげ,四周に幅広の縁をまわし,上に乳(ち)を付けてここに綱を通して張る。表には,高松を中心に四季の樹木を配した唐絵を描くのが普通で,これを〈高松の軟障〉といったが,嵯峨野の鷹狩を描くやまと絵もあった。奈良時代には宮中の儀式などにもっぱら用いられたようだが,平安時代になると貴族住宅の中で幔幕と同じように使われている。…

※「高松の軟障」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む