高桑蘭更(読み)たかくわらんこう

世界大百科事典(旧版)内の高桑蘭更の言及

【闌更】より

…江戸中期の俳人。姓は高桑,名は正保または忠保。初号は蘭皐(らんこう)。別号に李桃亭,二夜庵,南無庵,半化房,芭蕉堂など。金沢の商家に生まれたが,家業を捨てて俳諧に専念した。俳諧は希因に学んだが,当時流行していた美濃派伊勢派の俳諧にあきたらず,蕉風に復帰しようとした。ただし,美濃派,伊勢派などを全面的に否定するような立場はとらず,それらの祖の支考・乙由には敬意を持ち続けた。晩年には京都に住み,東山下の高台寺のほとりに芭蕉堂を営んだ。…

※「高桑蘭更」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む