《高橋虫麻呂歌集》(読み)たかはしむしまろかしゅう

世界大百科事典(旧版)内の《高橋虫麻呂歌集》の言及

【高橋虫麻呂】より

…権勢家藤原宇合(うまかい)の知遇を得たらしい。常陸国の官吏としての赴任のほか旅にある歌がほとんどで,その間地方の自然や伝説,民俗行事に触れて秀作をあまた成し,《高橋虫麻呂歌集》(逸書)を編んだ。よく〈旅の歌人〉〈伝説歌人〉などと呼ばれるがその本質は繊細な孤愁をにじませ,あこがれ出る心を歌い上げる浪漫的作者として異色の万葉歌人である。…

※「《高橋虫麻呂歌集》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む