高等学校体育連盟柔道部(読み)こうとうがっこうたいいくれんめいじゅうどうぶ

世界大百科事典(旧版)内の高等学校体育連盟柔道部の言及

【柔道】より


[国内普及と海外発展]
 第2次世界大戦後,柔道普及の中心であった学校柔道が禁止されたが,1950年に中学校選択教材として復活が認められ,58年中学校学習指導要領では相撲,剣道とともに格技として位置づけられ,現在では中学校,高校で正課体育のなかに採用されている。また修行者の数も急激に増加し,全国的な統轄団体として1949年に全日本柔道連盟が結成され,続いて全日本学生柔道連盟,高等学校体育連盟柔道部や全日本実業団柔道連盟が結成された。女子の柔道については,講道館に正式に女子部がおかれたのは1923年であるが,あくまで合理的で無理のない稽古をすることとし,試合は禁じられていた。…

※「高等学校体育連盟柔道部」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む