高等軍法会議(読み)こうとうぐんぽうかいぎ

世界大百科事典(旧版)内の高等軍法会議の言及

【軍法会議】より

…日本の軍法会議制度はフランスの制度にならったもので,フランス語のコンセイユ・ド・ゲールconseil de guerreを軍法会議と訳したものである。この当時のフランスにおける軍法会議制度は1857年以来,(1)陪審の精神にのっとり,被告人の同等官によること,(2)軍法会議の判決に対する上訴は平時にあっては大審院(破毀院),戦時にあっては高等軍法会議になすこと,(3)海軍においては軍法会議以前に軍港,工廠における安寧を害すべき一般人の犯罪を審判するための海軍裁判所を置く,という内容であった。82年陸軍裁判所廃止により東京に軍法会議が創設され,83年陸軍治罪法で制度化された。…

※「高等軍法会議」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む