高解像度(読み)コウカイゾウド

ASCII.jpデジタル用語辞典 「高解像度」の解説

高解像度

画面や印刷が精密なこと。通常解像度単位長あるいは単位面積あたりの画素数で表わす。(1)コンピュータディスプレイの場合画面を構成する画素数が多いこと。Macintoshの場合、640×480ドットや800×600ドット、1024×768ドット、1280×960ドット、1280×1024ドット、1600×1200ドットなどさまざまな解像度が使用される。(2)プリンターの場合は1インチの長さに印刷できるドット数を解像度と呼ぶ。単位はdpiで表わし現在標準的なレーザープリンターの解像度は600dpi程度。(3)スキャナーの場合は、原稿を1インチの長さあたり、どのくらい数の画素が割り当てられるかを言い、dpiあるいはppiの単位で表わす。読み取る原稿の大きさによって解像度の違いがあり、低価格のA4等の反射原稿を読み取るフラットベッドスキャナーでは400dpiから1200dpiが標準的。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android