高距鉱山集落(読み)こうきょこうざんしゅうらく

世界大百科事典(旧版)内の高距鉱山集落の言及

【高山集落】より

…(b)高距蔬菜園芸集落,(c)高距酪農集落 この2類型は,地温,霜害,土壌浸食,凍上現象,凍結・融解による浸食作用等の土地条件等に則応した営農形態をとる集落で,生活水準の向上は目ざましく,農耕・牧牛の機械化など合理的農法を取り入れている。(3)高距鉱山集落 鉱山関係者の集団で構成される集落。その位置は耕境(経済的に成立しなくなる耕作限界)あるいはそれ以上にあるので,閉山の場合に住民がその生業を替えて,農林業村となることは,たたら集落の場合などを除いては困難である。…

※「高距鉱山集落」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む