高速散水ろ床法(読み)こうそくさんすいろしょうほう

世界大百科事典(旧版)内の高速散水ろ床法の言及

【下水処理】より

…下水道法施行令が求める排水基準では2次処理によりpH5.8~8.6,BOD520mg/l以下,浮遊物質70mg/l以下,大腸菌群数3000個/cm3以下となっている。なお,高速散水ろ床法(標準散水ろ床法より負荷水量が多く短い時間で処理する)やモディファイドエアレーション法(標準活性汚泥法よりエアレーション時間が1.5~2.5時間とかなり短い)は,処理水質のBOD5や浮遊物質濃度がやや悪くて中級処理と呼ばれることもある。 2次処理の中心となっている微生物を利用した処理法には,多くの改良法が存在する。…

※「高速散水ろ床法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む