高配向性ケイ素鋼帯(読み)こうはいこうせいけいそこうたい

世界大百科事典(旧版)内の高配向性ケイ素鋼帯の言及

【ケイ素鋼(珪素鋼)】より

…体心立方晶の鉄および鉄合金の磁化容易軸は〈100〉方向なので,ゴス方位という(110)面が圧延面に,〈100〉方向が圧延方向に向いた圧延板の集合組織をもつケイ素鋼板は1回の冷間圧延後焼きなまし,2回目の冷間圧延後比較的高温で焼きなましをする2回圧延2回焼きなまし法により製造される。このようにしてつくられたものは結晶配列が圧延方向に対して約7度のずれであるが,最近ではずれが約3度の高性能のものもつくられ,高配向性ケイ素鋼帯とよばれている。【木原 諄二】。…

※「高配向性ケイ素鋼帯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む