高青邱(読み)コウセイキュウ(その他表記)Gāo Qīng qiū

改訂新版 世界大百科事典 「高青邱」の意味・わかりやすい解説

高青邱 (こうせいきゅう)
Gāo Qīng qiū

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の高青邱の言及

【高啓】より

…中国,元末・明初の詩人。字は季迪(きてき),青邱,青邱子と号する。蘇州の人。数回の浙江地方への旅行と,一時期に南京の明王朝政府の官吏となったほかは,終身,蘇州の市内および近郊で一市民としてすごした。生涯の大部分は,蘇州を本拠として明と抗争した張士誠政権のもとにあり,明の太祖が独裁支配を確立するために起こした大テロルの犠牲となって殺された。短い生涯に,2000首以上の詩を残し,明代第一の詩人とされる。…

※「高青邱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む