鬘巻(読み)かつらまき

世界大百科事典(旧版)内の鬘巻の言及

【鬘】より

…中世の猿楽の能の面とともに用いる鬘帯(かつらおび)は,この古代の風習を受け継いだものである。また狂言の女の扮装に頭部を巻き包む鬘巻(かつらまき)(桂包)などがあるが,もともとこの鬘巻スタイルは中世の女性が働くとき長い垂髪をまとめるために布で包み結んだもので,歌舞伎などにもこの風俗が残っている。【橋本 澄子】
【演劇の鬘】

[能・狂言の鬘]
 能の代表的な鬘は女役に用いるもので,黒髪を中央から左右に分け,耳を隠すように後ろへなでつけて元結(もとゆい)で結ぶ。…

※「鬘巻」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む