鬱血性硬化(読み)うっけつせいこうか

世界大百科事典(旧版)内の鬱血性硬化の言及

【鬱血】より

…また血液の液体成分が血管外に濾出するため水腫がおこる(これを鬱血性水腫という)。一時的な鬱血では,組織や臓器の障害は軽く,鬱血がなくなると多くは回復するが,鬱血が長く続くと障害は重くなり,実質細胞は変性,萎縮し,同時に間質の結合組織の増加がおこり硬くなる(これを鬱血性硬化という)。心臓の僧帽弁の異常の場合にみられる肺の褐色硬化,長く継続する右心の機能不全の場合にみられる肝臓の鬱血性肝硬変などは,その代表的なものである。…

※「鬱血性硬化」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android