鬼せんべい(読み)おにせんべい

世界大百科事典(旧版)内の鬼せんべいの言及

【せんべい(煎餅)】より

…ただし,それらはみな油を使わず,ただ焼くだけのものになっていた。寛永(1624‐44)ごろには京都六条や堺の海会寺(かいえじ)前の鬼せんべいが有名だった。小麦粉に砂糖や水あめを加えてこねたものを蒸し,薄くのばして竹筒で円形に打ち抜き,乾燥させたものを1枚ずつ火ばしではさんで焼いた。…

※「鬼せんべい」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む