魁偉(読み)カイイ

AIによる「魁偉」の表現サンプル集

コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「魁偉」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。

魁偉な指導者の風貌

  • 彼は魁偉な体躯と堂々たる振る舞いが印象的だ。
  • その魁偉な佇まいは、誰もが尊敬するリーダーのそれだ。
  • 彼女の魁偉な立ち姿には、自然と目がいく。
  • 若き日の魁偉な姿は、今も多くの人々の記憶に残っている。

魁偉な建造物の威容

  • この寺院の魁偉な姿は、訪れる者を圧倒する。
  • 高層ビルが魁偉にそびえ立つ都市のスカイライン。
  • 魁偉な城壁が、歴史の重みを今に伝えている。
  • 大自然の中に建つ魁偉なモニュメントは、訪れる者に感動を与える。

魁偉な理念の影響力

  • 彼の掲げる魁偉な理念に、多くの人が心を動かされた。
  • 魁偉な目標を持つことで、チームの士気は高まる。
  • 社会変革を目指す魁偉なビジョンが、彼の行動を支える。
  • 魁偉な理想を追い求める姿は、後世にも語り継がれるだろう。

ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む