《魏氏楽器図》(読み)ぎしがっきず

世界大百科事典(旧版)内の《魏氏楽器図》の言及

【明清楽】より

…《賀聖朝》など雅楽的色彩が濃く歌い出しが終止音と同音の小曲が多い。80年刊《魏氏楽器図》に竜笛(りゆうてき),横簫(おうしよう),篳篥(ひちりき),巣笙の管,琵琶,月琴,小瑟の弦,大小鼓,雲鑼(うんら),檀板の打楽器をのせるが歌唱が主である。これを明代俗曲を多数あげる小説《金瓶梅》中のものと比べると楽器は似るが楽曲は異なる。…

※「《魏氏楽器図》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む