世界大百科事典(旧版)内の魚鱗甲の言及
【甲冑】より
…これらの鎧の甲片は長方形の大型のものであった。別に,小さい楕円形の甲片を使用し,魚のうろこのようにとじ合わせたもの(魚鱗甲)もあった。漢代初期の甲片は長方形の大型が主流であり,ついで長方形と小型の楕円形とを組み合わせたものに移り,さらに小型楕円形のものをつづり合わせて魚鱗のようにしたものへと進展した。…
※「魚鱗甲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...