魯詩(読み)ろし

世界大百科事典(旧版)内の魯詩の言及

【申培】より

…前141年に武帝が即位して明堂(めいどう)建立の議がおこると,弟子の王臧,趙綰(ちようわん)らの推薦で召聘され太中大夫に任ぜられたが,儒教を好まぬ竇(とう)太后によって建立が廃止せられたため,免職されて帰郷し,数年にして没した。《詩経》研究において申培の学派を魯詩という。他に斉詩,韓詩,毛詩の学派があったが,両漢時代,とりわけ権威のあったのは魯詩であった。…

※「魯詩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む