鰭行(読み)きこう

世界大百科事典(旧版)内の鰭行の言及

【足∥肢】より

…それに対して,指の部分だけを地面につける様式を趾行(しこう)(食肉類の大半),指がひづめに覆われそこだけを地につけて歩くのを蹄行(ていこう)(奇蹄類,偶蹄類)といい,これらの型は地面の上を疾走するのに最も適している。また,この部分がひれ状の〈ひれあし〉になって水中を泳ぐのに適している型を鰭行(きこう)(鰭脚類,クジラ類)というが,爬虫類にも,海中生活に著しく適応したウミガメ類,中生代の魚竜類や長頸竜類のように,足がひれあしになっているものがある。以上のほか,土中を掘り進むのに適したモグラの前肢,跳躍に適したカンガルーの後肢,木にぶらさがるのに向いたナマケモノの四肢やコウモリの後肢など,さまざまな特殊化したあしがある。…

※「鰭行」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む