鳥ノ子帳(読み)とりのこちょう

世界大百科事典(旧版)内の鳥ノ子帳の言及

【佐賀藩】より

…この地米制が年貢と知行の基礎をなした。 明暦(1655‐58)初年には藩法〈鳥ノ子帳〉が集大成され,以後これが佐賀藩の祖法となった。2代藩主光茂の代に本支藩関係の矛盾が顕現化したが,本藩の主導性を確認した〈三家格式〉が83年(天和3)2月に制定され,家督,官位,隠居などは本藩から幕府に願い出ることとなった。…

※「鳥ノ子帳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む