鳴くべ鳴かずの峠(読み)なくべなかずのとうげ

世界大百科事典(旧版)内の鳴くべ鳴かずの峠の言及

【碓氷峠】より

…97年10月には長野新幹線が碓氷峠の南を迂回して通じ,第三セクターのしなの鉄道が軽井沢から篠ノ井へ通じて,碓氷峠越えの鉄道は廃止され,横川~軽井沢間はバス路線となった。なおこの峠は方言の境にあたり,推量の助動詞〈だろう〉を群馬県側では〈べ〉,長野県側では〈ず〉というため,〈鳴くべ鳴かずの峠〉ともいわれた。【有末 武夫】。…

※「鳴くべ鳴かずの峠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む