鳴りごま(読み)なりごま

世界大百科事典(旧版)内の鳴りごまの言及

【独楽】より

…〈独楽〉という言葉が最初に出てくるのは10世紀の《和名抄》で,〈独楽 弁色立成云独楽(和名古末都玖利)有孔者也〉,すなわち,独楽は日本名を〈こまつくり〉といい,穴があいている,という。穴があいているこまは,のちに唐独楽(とうごま)とも呼ばれた竹製の鳴りごまであろう。こまが平安時代すでに大陸から渡来していて,宮廷の儀式の際などにまわされてきたのは確かなようである。…

※「鳴りごま」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む