鴨川運河(読み)かもがわうんが

世界大百科事典(旧版)内の鴨川運河の言及

【琵琶湖疎水(琵琶湖疏水)】より

…蹴上からは西に向かい,鴨川東岸を南流して伏見に至り,支線は蹴上から東山山麓を北上し,下鴨を西流して堀川に至る。前者を鴨川運河とも呼び,ふつうこれら全体を含めて琵琶湖疎水と称する。 琵琶湖と京都を水路で結び舟運に利用する計画は,すでに近世初期から明治初期までに何回も存在したが,実現したのは明治中期であった。…

※「鴨川運河」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む