世界大百科事典内の鴻池善右衛門家の言及
【支配人】より
…支配人は一定の年季をつとめ上げた番頭中より優秀なものが選ばれることがふつうであった。《大坂商業習慣録》によれば大坂の鴻池善右衛門家の場合,〈手代となりてより二十箇年を経て支配人見習となり,又二,三年を経て始て別家を許さる。之を別宅支配人といふ。…
※「鴻池善右衛門家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
…支配人は一定の年季をつとめ上げた番頭中より優秀なものが選ばれることがふつうであった。《大坂商業習慣録》によれば大坂の鴻池善右衛門家の場合,〈手代となりてより二十箇年を経て支配人見習となり,又二,三年を経て始て別家を許さる。之を別宅支配人といふ。…
※「鴻池善右衛門家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
アジア各国の民主化を求める若者によるSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)上での同盟の名称。もともとは香港、台湾、タイなどの若者が自国の民主化を求めて行っていたそれぞれの抗議運動がSNS(ソ...
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新