鶴の足(読み)つるのあし

世界大百科事典(旧版)内の鶴の足の言及

【装身具】より

…こうしたさまざまな髪形にあわせて,櫛,笄,簪などが作られ,なかでも蒔絵や象嵌,透彫などを施した飾櫛が重用された。笄も変わったものでは,俗に〈鶴の足〉と呼ばれる鳥の脛骨に蒔絵を施したものまで現れ,櫛と同じ意匠で統一した組物も作られるなど,豪華なものが用いられている。江戸時代末期にはいっそう派手な髷や鬢(びん)が結われ,櫛や笄も大型となり模様も多彩をきわめるようになった。…

※「鶴の足」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む