鶴屋勘三郎座(読み)つるやかんざぶろうざ

世界大百科事典(旧版)内の鶴屋勘三郎座の言及

【中村座】より

…しかし51年には江戸城に参入した記録が残り,万治年間(1658‐61)には堺町で興行している。寛文・延宝(1661‐81)には鶴屋勘三郎座とも呼ばれた。その後,堺町の興行は1841年(天保12)まで続き,代々中村家の血縁が勘三郎の名で座元を世襲し,江戸でもっとも権威ある劇場として認められていた。…

※「鶴屋勘三郎座」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む