鶴屋勘三郎座(読み)つるやかんざぶろうざ

世界大百科事典(旧版)内の鶴屋勘三郎座の言及

【中村座】より

…しかし51年には江戸城に参入した記録が残り,万治年間(1658‐61)には堺町で興行している。寛文・延宝(1661‐81)には鶴屋勘三郎座とも呼ばれた。その後,堺町の興行は1841年(天保12)まで続き,代々中村家の血縁が勘三郎の名で座元を世襲し,江戸でもっとも権威ある劇場として認められていた。…

※「鶴屋勘三郎座」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む