鶴屋勘三郎(読み)つるやかんざぶろう

世界大百科事典(旧版)内の鶴屋勘三郎の言及

【中村勘三郎】より

…この伝承も示す通り,2世は若衆方を兼ね,特に拍子事が得意であった。寛文(1661‐73)・延宝(1673‐81)ごろには鶴屋勘三郎とも記されているが,これは彼の紋が舞鶴であることと無関係ではあるまい。中村座の定紋として知られる銀杏の紋は,延宝ごろから使用され始めている。…

※「鶴屋勘三郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む