百科事典マイペディア 「鶴脛湯」の意味・わかりやすい解説
鶴脛湯【つるはぎのゆ】
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…中心地上山は城下町,羽州街道の宿場町として,また中世以来の温泉場として発達した。上山温泉は市街地にあって,長禄年間(1457‐60)に僧月秀が発見したといわれる旧湯鶴脛湯(つるはぎのゆ)と,1920年に掘削され近代的旅館・ホテルの多い新湯とに分かれる。ほかに南に河崎・高松・葉山の温泉があり,泉質はいずれも弱食塩泉,泉温60℃前後である。…
※「鶴脛湯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」