鹿の角伐り(読み)しかのつのきり

世界大百科事典(旧版)内の鹿の角伐りの言及

【奈良公園】より

…原始林(特別天然記念物)を残す春日山,山焼きで知られる若草山が東を限り,ふもとに浅茅ヶ原,飛火野(とぶひの)のゆるやかな芝生の原が広がり,また猿沢池,鷺池などが水をたたえている。ここに約1000頭の鹿(天然記念物)が放され,毎年10月中旬に鹿の角伐り(つのきり)が行われている。鹿の角は毎年3月ころ自然に脱落し,5,6月ころから生え始め,10月ころになって脱皮し堅く強くなるが,そのころに交尾期を迎え危険となる。…

※「鹿の角伐り」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む