《鹿児島追討記》(読み)かごしまついとうき

世界大百科事典(旧版)内の《鹿児島追討記》の言及

【西南戦争】より

…第4に,この反乱の性格そのもののもつ意味である。西南戦争勃発後の1877年3月,東京で刊行された西野古海編《鹿児島追討記》は,この反乱は〈良民〉の〈自由〉を伸ばすものでも,〈公衆〉の〈民権〉を保護するものでもなく,また〈国憲〉を定め,〈自由〉を興起するためでもなく,〈私権私威〉〈私利私栄〉を求め,〈私憤〉〈私怨〉のためのものだ,と論じた。つまり,士族の特権擁護の軍事反乱にすぎないと断じていたのである。…

※「《鹿児島追討記》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む