黄味酢(読み)きみず

世界大百科事典(旧版)内の黄味酢の言及

【酢の物】より

…基本的な合せ酢のほか,使用目的に合わせて変化をつけたものも多い。すりゴマ,ケシの実を加えるゴマ酢やケシ酢,ダイコンをおろし入れるみぞれ酢,ときがらしで風味をつけるからし酢,梅干しを裏ごしにして入れる梅肉酢,卵黄を加えて加熱し,どろりと仕上げる黄味酢,葛粉を加えてとろみをつけた三杯酢は吉野酢とよぶ。酢の物の要点は,でき上がりの水っぽさを防ぐために,材料を塩でしめ,あるいはゆでるなどしたあと酢洗いしてから,合せ酢と合わせることである。…

※「黄味酢」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む