黄土人形(読み)おうどにんぎょう

世界大百科事典(旧版)内の黄土人形の言及

【レス】より

…炭酸塩を除いた部分の化学組成は,SiO272~82%,Al2O36~10%,Fe2O31~6%,CaO0.8~1%,Na2O0~1%,K2O1~2%,P2O50.1~0.4%である。 レスの地層には,いったん溶解した炭酸塩が間隙(かんげき)内に二次的に再沈殿して生じた灰白色の結核が多数並んでいる場合があり,その形が人形に似ているため黄土人形とか黄土小僧などと呼ばれている。レスは,それを構成する鉱物粒子が角ばっているため,微細な間隙に富み(間隙率40~50%),そのため透水性がきわめてよいので停滞水層はほとんど形成されず,したがってレス地帯では井戸水が得にくい。…

※「黄土人形」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む