黄弦(読み)こうげん

世界大百科事典(旧版)内の黄弦の言及

【梅泉野録】より

…朝鮮,李朝末期の学者黄玹(こうげん)(1855‐1910)の編んだ野史。梅泉は黄玹の号。1864年の大院君政権時代の開始から1910年の日韓併合までの記録をおさめている。内政・外交上の重要事件,大院君政権・閔氏政権の実態,科挙の不正と売官,民衆運動・民族運動,地方官の腐敗と暴政,文化・風俗など内容はきわめて豊富である。黄玹は日韓併合に痛憤,服毒自殺した。翌年門人らによって《梅泉集》が刊行され,解放後の55年に韓国国史編纂委員会が《梅泉野録》の活字本を刊行し,朝鮮近代史研究の基本史料として用いられている。…

※「黄弦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む