黄恭懋(読み)こうきょうぼう

世界大百科事典(旧版)内の黄恭懋の言及

【黄慎】より

…中国,清代中期の画家。福建省寧化の人。字は恭懋(きようぼう)また恭寿。号は癭瓢(えいひよう)。家が貧しく,幼いときは父の書を読み,長じてからは母に孝養をつくした。41歳のときから老母とともに揚州に住み,鄭燮(ていしよう)らと交友があった。揚州八怪の一人。絵は,はじめ同郷の上官周に学び精緻な人物・山水画をかいたが,晩年には粗略な筆致で大幅の道釈画を描いた。代表作は《山水図冊》(1638,京都泉屋博古館)ほか。…

※「黄恭懋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む