黄籙斎(読み)こうろくさい

世界大百科事典(旧版)内の黄籙斎の言及

【斎】より

…おそらく道教で最も早く行われた祭りの一つであろう。やがて,1月15日の上元,7月15日の中元,10月15日の下元の日に,それぞれ天官,地官,水官という神々に罪を懺悔する〈三元斎〉や,地獄に落ちて苦しめられている祖先の魂を救うための〈黄籙斎(こうろくさい)〉や,さらに災害を除き,帝王の長寿と天下の安泰を祈る朝廷中心の〈金籙斎(きんろくさい)〉など,斎と称するさまざまな祭りが行われた。また厄よけを目的とする〈醮(しよう)〉という祭りもあり,これは夜間に供物を並べて神々を祭り,願いごとを上奏するやり方で,道教の祭りは両者を合して〈斎醮〉とよばれることもある。…

※「黄籙斎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android